初めての方へ

お墓の保守管理

ご供養・ご法要

開眼供養について

墓石を建立されたら必ずご住職にお願いし、開眼供養をして下さい。墓石はご住職にお経を唱えて頂いて初めて、信仰礼拝の対象として本当の意味の「墓石」となるのです。

お墓はその墓所に仏様が埋葬されているいないに関係なく、大切な先祖供養の対象です。「仏つくって魂入れず」とならないよう、是非開眼供養をご住職にお願いして下さい。

納骨供養について

亡くなられた後、四十九日間を中陰(この世とあの世の中間の世界)といいます。通常忌明けの中陰を過ぎたら、遺骨をお墓に納める「納骨法要」を営みます。

追善・年忌法要

pict_15

初七日(七日目)・二七日(十四日目)・三七日(二十一日目)・四七日(二十八日目)・五七日(三十五日目)・六七日(四十二日目)・七七日(四十 九日目)・・・・・・・・忌明け仏教ではより良い死後の世界へ行き着くようにとの願いから、亡くなられた日を含めて七日目ごとの法要と、「百か日」、「毎 月の命日」、「新盆」などの追善法要を営みます。

百か日を過ぎると年忌法要となり、満一年経った祥月命日が「一周忌」、二年目が「三回忌」、以後は数え年で六年目に「七回忌」、「十三回忌」、「十 七回忌」、「二十三回忌」、「二十七回忌」、「三十三回忌」、「三十七回忌」、「四十三回忌」、「四十七回忌」、「五十回忌」、「百回忌」と続きます。

これらの法要は先祖供養として欠くことのできない大切な行事ですので、近親者を招いてお寺や墓前で年忌法要を営みます。また春秋の彼岸やお盆には家族揃って墓参をし、故人を偲び供養することが残された者の大事なつとめなのです。