初めての方へ|千葉の墓石、霊園、墓地に関するご相談は昭和10年創業 飯沼石材へ。
2015.10.21(水曜日)
最上質の銘石から生まれたメモリアルストーン
~ ファントーニの世界 ~
職人による完全ハンドメイド
ファントーニ彫刻とは、従来の形や規定にとらわれないまったく新しいお墓の形。
私たち一人ひとりの人生が多種多様であるように、故人への「想い」や「感謝のこころ」もさまざまです。
夫婦の歴史、ご家族の歴史や故人への思い出を、形や色、彫刻で表現する…。それがファントーニなのです。
濃淡のある絵柄を彫ったり、彫刻に立体感をつける技術を使い、シンプルなものから写実的なもの、デフォルメしたものなど、さまざまなデザインをいたします。
彫り方もお選び頂けますし、さまざまな種類の中からお好みの質感を持った石材をお選び頂くこともできます。
立体感を施すことで、墓石が上品に華やぎます。
一般彫刻(線彫り)は、色を入れないと目立たない場合があります。ファントーニ彫刻は、図柄と周囲に差をつけた彫りなので、図柄がはっきりと現れます。
石種によっては、はっきりとしにくい場合があります。
一般彫刻
ファントーニ彫刻
2015.10.21(水曜日)
祖先との絆を大切に考え、より深いいたわりと哀惜の心をもって接したいと考える時、墓所を引き立てる石造装飾品の一つ一つが、お墓全体のイメージを身近なものに感じさせてくれる事に気付かれるでしょう。
戒名、没年、生前の略歴などを刻むためのもので、現在の合祀墓では不可欠の要素といえます。
墓誌板加工例
![]()
![]()
![]()
![]()
台石加工例
墓所を飾る装飾品の中でも、供養のために欠かせないもので、水鉢と同様に
単にお線香やお水を捧げるだけでなく、墓所全体を引き立てる重要なものです。
供養の塔婆を支えるための設備で、宗派によっては使用しない場合もあります。
生後まもなく世を去った子供の供養のため、親の深い哀惜を表して建立されます。
そもそも仏塔の一種で石憧から来たものとされ、墓所の装飾品として関連の深いものといえます。
本来はお墓参りをする前に、手を洗い清めるものですが、最近では装飾品としての要素が強いようです。
墓参りした際に手荷物ハンドバッグなどを置くのに便利な台です。加工したものと、自然石を利用したものがあります。
※霊園によってはお受けできない場合があります
浮かし彫り
掘り込み
家紋
※霊園によってはお受けできない場合があります
見た目の美しさだけでなく、雑草を防ぐためのものでもあります。
玉砂利設置例
五色
那智(磨き)
那智
2015.10.21(水曜日)
代表的な墓碑銘は「○○家」といった家名ですが、信仰される宗教によってはお題目や経文などを彫刻されることもあります。
洋型やデザイン墓石には故人のお好きなお言葉や家族に対する気持ちを込められた文章などを刻まれる方も増えています。
和書体例
洋書体例
2015.10.21(水曜日)
日本のお墓の約9割を占める形で、構造としては、一番上に棹石、次に上台石、中台石、そして一番下に下台石(芝石)という敷石を置き、四段構造とするのが現在では一般的です。
近年 流行の墓碑で、形が位牌に似ていることからこのような名前で呼ばれています。彫刻などの加工がしやすく、また小さな墓所でも品格を損なわないことから好まれています。
公園墓地や芝生墓地の出現によって作られるようになった墓碑です。横幅が広く安定感があり、見た目がモダンな上 お墓としての格調も失わないことから、最近増えてきた形式です。
墓石前に家名を刻むほかに、「憩」「安らぎ」などのイメージを刻んだものが多いのも特徴です。
ヨーロッパでよく見られる墓所の形態を日本風にアレンジした形で、最近では都市部の霊園で多く見られます。スペースを活用した、現代の墓碑の形といえます。
緑地公園を思わせるような明るい芝生墓地は、霊園全体が美しい緑の芝生で敷き詰められ、ゆったりとしたスペースに西欧的な墓石が並べられています。
また、万霊平等の精神から、区画面積や墓石の形が統一されている場合も多いようです。
塔は本来、お釈迦さまのお墓という意味があり、仏舎利あるいはその代わりとして経文などを納めるのが原則でしたが、やがて塔自体がお釈迦さまと遠い祖先を供養する象徴物になりました。 もっとも多く見られる五輪塔は、方形の地輪、球形の水輪、三角形の火輪、半球形の風輪、宝珠形の空輪からなり、各石にはそれぞれが象徴する概念が梵字で刻まれています。
また、お墓の方角についての吉凶を心配される方には、一石五輪塔の建立をお勧めします。なぜならば、五輪塔は「四方正面」といって前後左右がなく、四方いずれの方向から拝しても同じ形をしており、方位の吉凶を越えたものとされているからです。
2015.10.21(水曜日)
飯沼石材には工事受注専任のスタッフがおります。
そのスタッフが設計や実際に工事を行うスタッフとお客さまのパイプ役となって墓石工事を円 滑に進めてまいります。こうした受注経験豊富なスタッフがお客さまのご要望を取り入れながら最良の結果を導き出すことによって最終的なお客さまの満足度に 繋がっていると自負しております。
この他、お墓のさまざまな形や彫刻文字、装飾品についてもご紹介しております。
また、オリジナリティ溢れるファントーニの墓石もご覧いただけます。
故人との思い出をいつまでも忘れずにいたい、お墓にも自分らしさが欲しい、という方のために、最近では様々なデザインの墓所が増えています。
飯沼石材では卓越した技術をもつ職人の手により、様々な想いをお好みの形に造り上げます。
この他にも飯沼石材株式会社が手掛けたお墓・墓石の施工例をご覧ください。
墓所の広さにより、具体的に外柵や石碑の形などを決めてまいります。使用する石の種類・形・加工など専任のスタッフとご相談いただきます。
その際、パソコンで作成したCAD(キャド)図面等でお客さまにもご確認いただきながら打合せを進めてまいります。
その後、すべてご了承いただいた時点でご契約をいただき工事代金の内金を当社指定口座にお振込みいただきます。(※ローンでのお支払いも可能です)
ご家名や大切な想いを墓石に刻む重要な作業となります。
書体や彫刻位置など綿密に打合せしてまいります。
最後に原寸大で作成した彫刻原稿をご確認いただきます。
お打合せの結果、
[ 設計 → 採石 → 石材加 工→ 彫刻 → 基礎工事 → 墓石据付 → 完成検査 ]
という一連の作業を行います。
■採石、石材加工場にて研修の様子
(研修を終えた感想)
お墓を購入する時は、家を購入する時よりもじっくりと検討したというお話をよく聞きます。
質の良い安心な墓石をご提供する為にも、墓石が完成するまでのノウハウを現場できちんと確認したことで、その経験が自信へと繋がりました。
採石場でのプロならではの採掘技術、石の種類、素材、特性、作業の工程、方法や用途ごとに丁寧に仕上げられた部材の正確な検品。
代々受け継がれてゆくものだからこそ、飯沼ではすべての工程に対し、徹底した管理を行っております。
中国銘石に関しても、直接当社代表が年に何度か現地へ視察に赴き、現場の意見を聞きながら問題がないかを常に確認しております。
お客さまには完成検査終了後、現地にてご確認いただきます。
同時に保証書を発行し、お引渡しとなります。
そして工事代金の残金を当社指定口座にお振込みいただきます。
開眼供養、納骨などのご相談、お手配もお任せください。
ご満足いただけるご供養が執り行われるよう、お手伝いさせていただきます。
お墓はご家族の大切な聖地…。
お客さまの納得のいく建墓が出来るよう、私たち飯沼石材は創業82年の安心と信頼でお応え致します。